広報デザイン・デザインガイド

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)では、大会の趣旨に賛同いただけ、
大会の広報に寄与する事業において大会の広報デザインをご使用いただくことができます。
広報デザインを使用する場合は、あらかじめ「広報デザイン使用取扱要領」をご確認いただいた上で、
必要な場合は該当の申請書等を第46回全国高等学校総合文化祭実行委員会事務局に提出いただき、
承認を受けていただきますようお願いします。

広報デザイン使用取扱要領・申請様式・デザインガイドマニュアル

準備中

大会テーマ

江戸の街 光織りなす文化の花
東京都立青梅総合高等学校 2年 内山 汐音

作品の説明

江戸時代に栄えた文化の数々、そして現代の最先端技術などの世界に誇れるものを日本や世界中にアピールできるように花が咲く様子をイメージしました。

※在籍校・学年は応募時のものです。(以下同じ)

大会テーマ毛筆表現

横書き

大会テーマ毛筆表現・横書き

女子美術大学付属高等学校 2年 小井圡 凜

作品の説明

高校生のもつ力強さ、パワーを力強い隷書で表し、「光織りなす」という言葉から柔らかな印象をもったので、強さだけを意識するのではなく、曲線でなめらかにするように工夫しました。

縦書き

大会テーマ毛筆表現・縦書き

東京都立井草高等学校 2年 佐山 実夏

作品の説明

江戸文字を使用し、隙間が目立たないように、ずっしりとした江戸のイメージと合うように書きました。

大会テーマ毛筆表現・縦書き

ポスター原画

ポスター原画

東京都立清瀬高等学校 2年  久保田 萌子

作品の説明

東京都の名所を背景に大会テーマである「江戸の街 光織りなす文化の花」に沿うような明るく活気が感じられるポスターを描きました。

大会シンボルマーク・大会愛称ロゴタイプ

大会シンボルマーク・大会愛称ロゴタイプ

シンボルマーク

シンボルマークは、大会基本方針にある「光」をイメージし、星印を江戸小紋のような連続紋様に見立て、「毬」の形に仕上げています。「東京」の書体も「江戸文字」を使用し、江戸期から受け継がれてきた伝統文化を表しています。

大会愛称・ロゴ

(読み方:とうきょうそうぶんにせんにじゅうに)
大会愛称・ロゴは、大会テーマにある「江戸」のイメージを江戸紫で表し、「東京」を平仮名にすることで、柔らかさやしなやかさを表現しています。
 また、「総文」の文字の上には、東京都の花である「そめいよしの」をモチーフとして花びらをあしらい、夏の花火のようなデザインにすることで、華やかな東京をイメージしました。数字部分には爽やかな風を感じるよう、桜吹雪を入れています。

大会イメージソング(歌詞)

「きみへつなぐ」

(1番)
高層ビルの谷間
朝の眩い光が この街を走る
空の青さだけはあの頃と
何一つ変わってはいない
君と追いかけた夢
その先に この街があった
風の速さだけはあの日と
何一つ変わってはいない
そびえ立つ 赤いタワー
凛とこの街を見下ろしている
その姿は 強く 優しく 輝いていた
今もあの頃のように走ってるんだよ

(2番)
交差点の真ん中
色とりどりの足音が響く
せわしない日々の中で
その一つ一つが輝いているんだ
個性が折り重なる
この街で僕は何色になれるの
まだ顔も知らない人の
笑顔を作り出せるように
木目のように 築いた伝統
言葉もなく 僕に語りかける
その姿は 強く 優しく 輝いている
今もあの頃のように走り続けるよ
この街の光に追いつくように
今もあの日のように羽ばたいているよ
この街の風を捕まえるように

歌詞:東京都立昭和高等学校 1年 遠藤 海凪斗

作品の説明

この作品は、今大会に出場する方々のことを思って書きました。未来に向かって進もうとする全ての人への応援歌になると嬉しいです。

大会イメージソング

イメージソングの楽譜をお求めの方は、第46回全国高等学校総合文化祭実行委員会事務局まで御相談ください。

背景:サークル(ピンク)
背景:スクエア(紫)
背景:サークル(緑)
背景:スクエア(黄)
背景:トライアングル(ブルー)