第3回生徒業務別委員会の開催

公開日:令和3年8月19日

〇令和3年5月15日(土)第3回生徒業務別委員会をオンラインで開催しました。

 総務委員会、総合開会式委員会、パレード委員会、広報イベント委員会、国際交流委員会、記録・編集委員会の6委員会ごとに協議等を行いました。

〇各委員長より、委員会の活動内容について、以下のとおりお伝えします。

【総務委員会】

・委員会内で用いるテーマの協議・決定をしました。加えて、私達を含めた実行委員と当日参加して下さるサポートメンバーの方々に配布するおもてなしマニュアルについて、各委員が改善すべき箇所や付け加える必要のある部分の意見交換をしました。
・おもてなしマニュアルの素案作成のために、前回のさが総文のマニュアルを参考にしました。改善点として、私たち自身の身だしなみを整えることや、使用する会場のエレベーター等の位置を把握するなど、様々な来場者への応対に向けた準備が挙げられました。また、持ち運びやすいようにサイズの規格変更やその他必要書類を1つにまとめる案も出ました。

<委員長より>

 今後、風通しがよく、居心地の良い組織を構築します。また効率の良く、身のある会議を提供できるよう努めていくつもりです。目標設定と達成までの道筋を全員と共有し、総文成功に向けてこの活動を盛り上げていきたいと思っています。

【総合開会式委員会】

・プレ大会総合開会式で予定する「開式前企画」と「二県交流企画」について協議しました。「開式前企画」については、東京都の「魅力的な街」を、生徒の撮影した映像を上映し紹介する内容についての検討を行いました。
 また、後祭県である、鹿児島県生徒実行委員と共に行う「二県交流企画」については、昨年度、2020こうち総文で行われた(高知県と和歌山県の生徒実行委員)二県交流企画の内容を基に、内容を検討しました。

<委員長より>

 とうきょう総文2022が、参加する皆さんの思い出になるよう企画していきたいと思います。次回以降の会議では、各委員の提案を基に、参加者全員が、満足できるような企画を目指し、アイディアを磨いていきたいと思います。

【パレード委員会】

・パレードの開催地、経路、日時についての確認を行いました。
・また、晴天時、雨天時の開催内容についての立案を行いました。
・委員会の終わりには、委員長、副委員長決めも行いました。

<委員長より>

 意見が豊富に出る実りある会議が出来ました。次回委員会は、より具体的に案をまとめていきたいと思います。

【広報イベント委員会】

・街頭フラッグについて改めて確認しました。また、おもてなし弁当の包装紙のデザインについても協議しました。オンラインでの開催でしたが、みんながアイディアを積極的に出していました。
・おもてなし弁当の包装紙についての協議では、実際に絵を描いてそれを見せながら説明をしている方や具体的に盛り込みたいものを話してくれた方もいるなど、とても意欲的で有意義な時間を過ごすことができました。

<委員長より>

 とうきょう総文2022が、参加いただいたく全ての方の心に残るような広報やグッズの作成をしていきたいと思います。また、次回以降の委員会では有意義な協議ができるように委員の皆さんの意見をしっかりまとめていきたいと思います。

【国際交流委員会】

・韓国の高校生の皆さんとどのような交流ができるか、また日本の伝統や、文化など、どのような良さを伝えたいかなどを話し合いました。
・会議はオンラインでの開催ですが、一人一人が積極的に自分の考えを発表しており、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

<委員長より>

 国際交流委員会として、韓国等海外の高校生の皆さんに日本の良さや、伝統、文化をより伝えていけるような、とうきょう総文2022にしていきたいと思います。応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【記録・編集委員会】

・初めてオンライン上で顔を合わせて会議をしました。前回までに委員それぞれが考えたテーマの内容を深めて発表しました。また大会記録集の表紙のデザインやアイディアについても協議しました。
・47都道府県の紹介ページのテーマについての発表では、各委員が具体的な例を挙げたり写真を見せたりしながら、意欲的な説明を行っていました。また表紙のデザインについても、絵を描いたり実際に画像を作ってくれたりするなど、とても工夫された内容でした。

<委員長より>

 現在、オンライン会議のため発表中心になってしまい、対面での話合いということができなかったので、次回以降の協議では、各委員から集められるより多くの意見を取り入れながら、委員会をまとめていきたいと思います。

背景:サークル(ピンク)
背景:スクエア(紫)
背景:サークル(緑)
背景:スクエア(黄)
背景:トライアングル(ブルー)