第5回生徒業務別委員会の開催

公開日:令和3年8月19日

〇令和3年7月17日(土)午後、第5回生徒業務別委員会をオンラインで開催しました。

 総務委員会、総合開会式委員会、パレード委員会、広報イベント委員会、国際交流委員会、記録・編集委員会の6委員会ごとに協議等を行いました。

 今回は、初めて1期生、2期生が同時にオンライン上に集まり協議を行い、教員業務別委員の方から助言を受けるなど、とうきょう総文2022へ向けた有意義な会議となりました。

 以下、各委員会の活動内容について、各委員長よりお伝えします。

【総務委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、「おもてなし弁当」について、
(1)使いたい食材
(2)お弁当箱の形のデザイン
(3)飾り付け(食材/お弁当箱)
などの協議を行いました。

<委員長より>

・「おもてなし弁当」のイメージも固まってきたので、「おもてなしマニュアル」やHPを活用した「総合案内」について、より完成形に近づけられるようにします。

【総合開会式委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、
(1)開会式前企画
(2)二県交流企画
(3)退席時の舞台上企画
(4)担当企画班決め
について進めました。今回の会議に向けて、各委員から提出された課題とともに、協議を行うことができました。

<委員長より>

・今回は、初めて1、2期生合同で委員会を行ったため、進行に戸惑う場面もありましたが、積極的な意見がとても多く、皆さんのおかげで順調に進めることができました。

【パレード委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、
(1)一期生、二期生顔合わせ
(2)当日のイメージの確認
について行いました。
 当日の進行をイメージし、参加者などからの想定質問、回答内容の確認を行い、各委員で対応の練習を行いました。

<委員長より>

・会議では、率先して発言する必要性を感じました。
 「委員の皆さん、遠慮せず、進んで発言してくださいね。」
 次回委員会では、パレードの企画案作成について、取り組んで行きたいです。

【広報イベント委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、
(1)「おもてなし弁当」デザインまたは、「街頭フラッグ」デザインの担当分け
(2)「おもてなし弁当」のデザインについての協議
(3)「街頭フラッグ」について及びデザイン作成時の注意点の確認
を行いました。

<委員長より>

・「おもてなし弁当」のデザインについての協議では、前回に引き続き、委員の皆さんと積極的な意見交換を行うことができました。
 今回は、次のような意見が多く出ました。例えば、東京の街並みを線画イラストで描くことや、とうきょう総文のキーデザインである和柄を組み込むなどの意見でした。

【国際交流委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、
(1)委員長、副委員長の自己紹介
(2)「とうきょう総文2022」で、「どのような国際交流をするか」についての意見交換
を行いました。
 また、7月11日(日)に行った、韓国の高校生との「オンライン交際交流」の様子について、国際交流委員全体に詳細を伝えました。

<委員長より>

・たくさんの委員が積極的に意見を発表し、とてもスムーズに会議を進めることができました。
 今後は、限られた時間の中で、どうしたら委員全員の意見を聞くことができるかを考え、委員会を進めていきたいと思います。

【記録・編集委員会】

〇協議内容
・今回の委員会では、
(1)自己紹介
(2)大会記録集のテーマ決定と大会記録集の表紙デザインについての協議
を行いました。
 1期生と2期生の意見を統一した上で投票を行い、各都道府県の伝統工芸品について、「総合プログラム」へ掲載することを決定しました。

<委員長より>

・人数が増え、全員が意見を述べることが難しかったと思うので、全員が意見を自由に述べることができる会議にしたいです。

背景:サークル(ピンク)
背景:スクエア(紫)
背景:サークル(緑)
背景:スクエア(黄)
背景:トライアングル(ブルー)